【指導要言集】文化と社会 〜智慧〜
公開日:
:
指導要言集(昭和43年10月12日初版)
智慧とは、価値創造していく一念の輝きであり、自身の当体と、働きの上に、躍動してくるものである。――御義口伝講義
生活とは、瞬間瞬間、智慧の発露(はつろ)の連続である。――御義口伝講義
実相をありのままに把握することが、正しい認識である。実相をそのままわが心に受けとめ、それに対して、どう価値創造していくか、どう対処するか、それが智慧である。――御義口伝講義
いま、社会が混迷し、世界が動乱の渦中にあるのは、人人の智慧が、貪(とん)瞋(じん)痴(ち)の三毒熾盛(しじょう)の生命より発するものであるからだ。人々の、奥底の清浄な、力強き智慧の結集があれば、こんな事態に、いつまでも低迷し続けるわけがない。核戦争の危機など、あろうはずがない。――御義口伝講義
生活という営みは、ことごとく人間の知恵に俟(ま)つところのものだ。原始人であろうと、文明人であろうと、その人の生活を楽しくするか、しないかは、結局、その人の智慧の働きである。文明人が幸せであるとは限らないように、原始人が必ずしも不幸とは決められない。むしろ文明人の不幸の方が、ときに凄惨(せいさん)な様相をおびさえする。――家庭革命
生活の智慧とは、生活設計の努力である。計画性のない生活は、波間にただよう木の葉のようなものだ。平穏無事なときは目立たないが、一朝(ちょう)、事あるときには波に呑まれてしまう。破綻した家庭は、農村よりも、文化的に見える都会の方に多い。生活を楽しくするのは、文化であるより、まず智慧だという証拠である。――家庭革命
現代の人類は、未曽有の惨禍(さんか)をもたらず智慧と能力はたしかに持っている。しかし、それらの惨禍を絶滅する確実な智慧と能力は、いまだ持っていないようだ。そして未来の不幸を予感して、怯えているのが、地球上の幾十億の人間の心といえよう。――人間革命
現代文明の行き詰まりは、智慧と慈悲の欠如にあるといっても過言ではない。その根本原因は、仏法以外に、この智慧と慈悲を湧現(ゆげん)し、確立し、発揮させていく原理がないからである。――御義口伝講義
関連記事
-
-
【指導要言集】文化と社会 〜現代社会と人間〜
現代の世界は、物質文明の進歩によって、物質的な生活レベルは、著しく向上してきた。かつては、飢えと貧困
-
-
【指導要言集】中道主義 〜民主主義の原理〜
真実の民主主義は、民衆一人一人が主体性を確立し、智慧・責任・自覚をもって、社会全般のことを考えるよう
-
-
【指導要言集】広宣流布と組織 〜態度〜
小さい事にも気をつけよう。たとえば時間、言葉使い、礼儀等、幹部の心遣いの良し悪しが全体に大きく影響を
-
-
【指導要言集】指導者 〜愚将〜
愚将 独裁的な指導者の気ままな感情や、人間生命を蔑視する偏狭な、そして冷酷な思想が、民衆に悪政
-
-
【指導要言集】信心 〜指導〜
内部の個人個人をじっくりと大信者に育てよう。一人も残らずに。――日々の指針 自己の指導が、その
-
-
【指導要言集】信心 〜座談会〜
座談会は、まことに地道な行き方であるが、大衆のなかにそのまま溶け込んでいる民主主義の縮図であり、その
-
-
【指導要言集】青年 〜革命〜
革命 われらの革命は、人間革命を根本として、政治革命、経済革命、社会革命、文化革命等あらゆる革
-
-
【指導要言集】信心 〜目標〜
今日の目標は、その日のうちに必ず達成することだ。それがまた、明日の戦いへの勝利の因である。――日々の
-
-
【指導要言集】信心 〜折伏〜
折伏は慈悲の行為である。慈悲とは、抜苦与楽と訳し、不幸を取り除き、幸福を与えることである。これは御本
-
-
【指導要言集】指導者 〜師弟〜
師弟 人生にあって、最大の幸福は、生涯の師をもつことであろう。師をもたぬ人生ほど不幸なことはな
- PREV
- 【指導要言集】文化と社会 〜思想の高低〜
- NEXT
- 【指導要言集】文化と社会 〜知識と智慧〜