【指導要言集】文化と社会 〜人間性の尊重〜
公開日:
:
指導要言集(昭和43年10月12日初版)
民衆は、各自の人間性が尊重される社会を理想とする。――政治と宗教
人間社会の幸福と繁栄は、人間性への深い洞察と理解なくして実現できる道理がない。この人間性の基盤に立ち、また人間性を根幹にしての社会変革、機構の確立であって初めて理想社会を建設できるのである。――立正安国論講義
私達は、御本尊のもとに、すべて平等である。仏法は、人間一人一人を尊重していく人間主義である。――講演
資本主義のために人間があるのでもなければ、共産主義のために人間が使われるものでもない。逆に資本主義も共産主義も、人間のため、民衆の幸福のために使われていくということが、最も正しい行き方である。――講演
人間性を忘れた社会主義というのは、所詮、砂上の楼閣(ろうかく)にすぎない。――政治と宗教
人間性社会主義とは、社会の繁栄と個人の幸福を一致しうる、新しい時代の社会主義であり、真実のヒューマニズムを基底にした新社会主義である。――立正安国論講義
関連記事
-
-
【指導要言集】指導者 〜指導者と民衆〜
指導者と民衆 生涯、庶民の味方になることだ。 生涯、大衆と共に生き抜くことだ。ーー若き日の日
-
-
【指導要言集】青年 〜団結〜
団結 団結は大軍だ。力を合わせよう。ーー指導 戦いで、最も大事なことは、団結であり、スク
-
-
【指導要言集】信心 〜座談会〜
座談会は、まことに地道な行き方であるが、大衆のなかにそのまま溶け込んでいる民主主義の縮図であり、その
-
-
【指導要言集】文化と社会 〜制度と機構〜
池に大石を投げる――そこには必ず波紋が生ずる。現代社会機構もまた、同じであろう。一つの新しい人工的な
-
-
【指導要言集】青年 〜青年期〜
青年期 青年とは、絶えざる建設と革新の息吹きの象徴である。すなわち、強く、そして清浄であり、か
-
-
【指導要言集】人生観 〜己れを知る〜
己れを知る 汝自身を知ることは、大変なことである。苦悩も、失敗も、自身を知らぬことから、出発す
-
-
【指導要言集】人生観 〜油断〜
戦いに臨んでは、一瞬の油断、小さな失敗が非常に大きな影響をもつ。――講演 最も恐るべきものは、
-
-
【指導要言集】信心 〜折伏〜
折伏は慈悲の行為である。慈悲とは、抜苦与楽と訳し、不幸を取り除き、幸福を与えることである。これは御本
-
-
【指導要言集】信心 〜目標〜
今日の目標は、その日のうちに必ず達成することだ。それがまた、明日の戦いへの勝利の因である。――日々の
-
-
【指導要言集】文化と社会 〜智慧〜
智慧とは、価値創造していく一念の輝きであり、自身の当体と、働きの上に、躍動してくるものである。――御
- PREV
- 【指導要言集】文化と社会 〜現代社会と人間〜
- NEXT
- 【指導要言集】文化と社会 〜制度と機構〜