【指導要言集】広宣流布と組織 〜組織と人〜
社会一般においても、でき上がった組織の上にあぐらをかき、惰性や感情に流れ、安逸(あんいつ)をむさぼって、過去の創成期の苦しみを忘れたときに、その組織力がくずれゆくことは、歴史が明確に物語っているところである。――講演
法といえども、詮ずるところは人に帰着する。組織、組織といっても、人間の集団なのである。――講演
組織をきらう人は、我儘な、我見の、信心出来得ぬ人と断定出来る。異体同心とは、最高最優秀の組織必要論である。――若き日の日記
役職のいかんをとわず、信心のある人は、お互いに励まし合い、連絡、伝達を取りあって前進していかねばならない。――指導
人と法との関係を組織に約していえば、組織自体は、法となる。人とは、それを動かし推進する主体である。したがって、その組織が伸びるかのびないか、上げ潮になるか、逆に停滞し、引き潮になるか、それは全部、組織を支える人によって決まる。――講演
もし、組織という形式にとらわれたり、権威主義に陥ったり、自分をよく見せようと背伸びしたりすれば、後輩は決してついてこない。”信心の上のメッキ”は、最後は必ずはがれる。――講演
役職は方便である。戦いきった人が勝つ。どんなことがあっても信心第一で戦い切っていけば、誰人たりとも幸福になる。――指導
関連記事
-
-
【指導要言集】信心 〜座談会〜
座談会は、まことに地道な行き方であるが、大衆のなかにそのまま溶け込んでいる民主主義の縮図であり、その
-
-
『私の人間学』 大いなる希望に生きよ――アレクサンドロスの旅立ち(P18~)
(抜粋) 私の恩師である戸田城聖創価学会第二代会長は、「人生には、希望がなくてはならない。い
-
-
【指導要言集】青年 〜使命〜
使命 いかなる境遇にあっても、自己の使命を貫く者は、常に人生の勝利者となろう。ーー日々の指針
-
-
【指導要言集】人生観 〜建設〜
建設 常に、建設に生き抜く人生には、未来が輝く。最後の勝利の建設によって、人生の勝負が決するの
-
-
【指導要言集】指導者 〜愚将〜
愚将 独裁的な指導者の気ままな感情や、人間生命を蔑視する偏狭な、そして冷酷な思想が、民衆に悪政
-
-
【指導要言集】文化と社会 〜思想の力〜
最も高遠な哲理も、卑近な日常のことの中にある。――人間革命 現実を遊離した哲学は、思想として死
-
-
【指導要言集】文化と社会 〜思想の高低〜
思想は、すべて、邪・雑・下を排して、正・純・高なるものを追求してきたと同様に、宗教もまた、正しいもの
-
-
【指導要言集】文化と社会 〜人間性の尊重〜
民衆は、各自の人間性が尊重される社会を理想とする。――政治と宗教 人間社会の幸福と繁栄は、人間性へ
-
-
【指導要言集】信心 〜目標〜
今日の目標は、その日のうちに必ず達成することだ。それがまた、明日の戦いへの勝利の因である。――日々の
-
-
【指導要言集】人生観 〜栄光〜
いかなる栄光も、自らの血と涙と汗で勝ち取らずして、真の栄光と呼ぶことはできぬ。 他人の血と涙と汗に
- PREV
- 【指導要言集】広宣流布と組織 〜組織〜
- NEXT
- 【指導要言集】広宣流布と組織 〜連絡、報告〜