【指導要言集】人生観 〜ユーモア〜
公開日:
:
人材育成, 人生, 指導要言集(昭和43年10月12日初版) ユーモア, 人生
真面目な会話の中にも、ウィットとユーモアをはさむことは、話に親しみという潤滑油を与えるうえで大切なことである。――人間革命
ユーモアのある人は、人をあきさせない。ユーモアのある話は、人に威圧感をあたえない。――家庭革命
いかなるむずかしい理路整然とした教訓を並べても、相手に少しも感動を与えない場合が、意外とたくさんある。それよりむしろ、平凡な庶民的なユーモアの中からどれほど多くの人たちが感動し、勇気づけられたかは、歴史をひもといてみれば、よくわかることである。それは、ちょっとした人間らしさの発露が、相手の本性に直結して、人生の機微の潤滑油となったからである。――家庭革命
科学文明の進歩、生存競争の激化する変転の世の中で、ユーモアを持てる人は、明るい灯をかかげてゆく人だ。――家庭革命
人生に、ユーモアがないということは、春に花が咲かないようなものだ。――家庭革命
ユーモアの根底には、誠実味があふれていなければならぬ。ユーモアが単に人をごまかすトリックや、軽薄で、人を傷つけるだけのものであっては、真実のユーモアとは決していえない。――家庭革命
関連記事
-
-
【指導要言集】文化と社会 〜思想の力〜
最も高遠な哲理も、卑近な日常のことの中にある。――人間革命 現実を遊離した哲学は、思想として死
-
-
【指導要言集】広宣流布と組織 〜組織と人〜
社会一般においても、でき上がった組織の上にあぐらをかき、惰性や感情に流れ、安逸(あんいつ)をむさぼっ
-
-
【指導要言集】人生観 〜努力〜
天才とは努力の異名である。努力なくして何で力ある人が生まれようか。――人間革命 偉人といわれた
-
-
【指導要言集】文化と社会 〜智慧〜
智慧とは、価値創造していく一念の輝きであり、自身の当体と、働きの上に、躍動してくるものである。――御
-
-
【指導要言集】文化と社会 〜思想の高低〜
思想は、すべて、邪・雑・下を排して、正・純・高なるものを追求してきたと同様に、宗教もまた、正しいもの
-
-
【指導要言集】文化と社会 〜人間性の尊重〜
民衆は、各自の人間性が尊重される社会を理想とする。――政治と宗教 人間社会の幸福と繁栄は、人間性へ
-
-
【指導要言集】広宣流布と組織 〜組織〜
人体こそ、最高に完璧な組織体である。また、およそ社会機構で組織の存在しないものはない。組織は時代の要
-
-
【指導要言集】信心 〜信心〜
信仰とは、俗にいう諦観でもない。修養や気休めのものでもない。空漠としたものへの求道心でもなく、まして
-
-
【指導要言集】広宣流布と組織 〜広宣流布〜
創価学会は広宣流布という偉大なる使命をおびた団体である。―-講演 久遠の本仏と久遠の衆生が相ま
-
-
【指導要言集】指導者 〜指導者と民衆〜
指導者と民衆 生涯、庶民の味方になることだ。 生涯、大衆と共に生き抜くことだ。ーー若き日の日
- PREV
- 【指導要言集】人生観 〜苦労と忍耐〜
- NEXT
- 【指導要言集】人生観 〜流行〜