【指導要言集】人生観 〜ユーモア〜
公開日:
:
人材育成, 人生, 指導要言集(昭和43年10月12日初版) ユーモア, 人生
真面目な会話の中にも、ウィットとユーモアをはさむことは、話に親しみという潤滑油を与えるうえで大切なことである。――人間革命
ユーモアのある人は、人をあきさせない。ユーモアのある話は、人に威圧感をあたえない。――家庭革命
いかなるむずかしい理路整然とした教訓を並べても、相手に少しも感動を与えない場合が、意外とたくさんある。それよりむしろ、平凡な庶民的なユーモアの中からどれほど多くの人たちが感動し、勇気づけられたかは、歴史をひもといてみれば、よくわかることである。それは、ちょっとした人間らしさの発露が、相手の本性に直結して、人生の機微の潤滑油となったからである。――家庭革命
科学文明の進歩、生存競争の激化する変転の世の中で、ユーモアを持てる人は、明るい灯をかかげてゆく人だ。――家庭革命
人生に、ユーモアがないということは、春に花が咲かないようなものだ。――家庭革命
ユーモアの根底には、誠実味があふれていなければならぬ。ユーモアが単に人をごまかすトリックや、軽薄で、人を傷つけるだけのものであっては、真実のユーモアとは決していえない。――家庭革命
関連記事
-
-
【指導要言集】指導者 〜人材育成〜
人材育成 人材育成の基本的条件は、 第一に、多少不安や力不足があっても、この人を将来立派な幹
-
-
【指導要言集】信心 〜確信〜
第一にも確信、第二にも確信、第三にも確信をもって、朗らかに逞しく、すべてを建設してゆこう。――日々の
-
-
【指導要言集】指導者 〜指導者と民衆〜
指導者と民衆 生涯、庶民の味方になることだ。 生涯、大衆と共に生き抜くことだ。ーー若き日の日
-
-
【指導要言集】人生観 〜権力〜
いかに既成の権力の壁が厚かろうが、おごる権力は、その一角が崩れ去れば、急速に衰え滅亡していく。――講
-
-
【指導要言集】中道主義 〜魔の所業〜
現今の地球を包む魔の力は厚い。たとえば、限定戦争という調法(ちょうほう)な言葉を発明して、戦争をやっ
-
-
【指導要言集】文化と社会 〜人間性の尊重〜
民衆は、各自の人間性が尊重される社会を理想とする。――政治と宗教 人間社会の幸福と繁栄は、人間性へ
-
-
【指導要言集】文化と社会 〜現代の特質〜
私は人類史の流れから見て「現代」の時代的本質は、無知と貪欲に支配された悲惨と残虐の暗黒の世紀から、人
-
-
【指導要言集】人生観 〜虚栄〜
虚栄は裏側で自己を苦しめることになる。――巻頭言 いま、虚栄高く、幸福そうに見える人も、時代が
-
-
【指導要言集】中道主義 〜政治家〜
政治家は、生命の本質に鋭い思索のメスを入れ、あますところなく説き明かした生命哲学を真面目に探究し、こ
-
-
【指導要言集】信心 〜折伏〜
折伏は慈悲の行為である。慈悲とは、抜苦与楽と訳し、不幸を取り除き、幸福を与えることである。これは御本
- PREV
- 【指導要言集】人生観 〜苦労と忍耐〜
- NEXT
- 【指導要言集】人生観 〜流行〜