【指導要言集】文化と社会 〜知識と智慧〜
公開日:
:
指導要言集(昭和43年10月12日初版)
学問は知識の蓄積であり、智慧にはいる道程である。仏法は智慧であり、生活の原理である。いっさいの知識は、仏法の智慧によって、初めて社会のために最高に生かされることを知らねばならない。――巻頭言
知識は広く世界に求め、智慧は仏法に求めよ。――指導
知識はポンプ、智慧は水にたとえられる。知識は幸福の根本でなく、智慧こそ幸福の源泉である。智慧あって、そこに一切の知識が生かされていくのだ。したがって、所詮は、知識は迹門であり、智慧は本門となる。――講演
知識人かならずしも智慧者とは限らない。――家庭革命
いかに優秀な学者といえども、自己の専門分野についての知識しかない。少し分野が異なれば、一般庶民となんら変わるところはない。――御義口伝講義
智慧は、知識を動かしていく力である。知識は、智慧を高めるためのものでなくてはならない。それを繰り返していくことが、正しい知識階層のあり方なのである。――講演
広く知識を世界に求め、社会のすべてに通暁(つうぎょう)した世雄(せゆう)たれ。――巻頭言
英知なくして知識は生きない。信心なくして真実の英知はない。――講演
関連記事
-
-
【指導要言集】広宣流布と組織 〜王仏冥合〜
王仏冥合とは、政治の根本理念として、大仏法の思想を置くことである。豊かな土壌には、沢山の作物が実り、
-
-
【指導要言集】中道主義 〜政治家〜
政治家は、生命の本質に鋭い思索のメスを入れ、あますところなく説き明かした生命哲学を真面目に探究し、こ
-
-
【指導要言集】広宣流布と組織 〜態度〜
小さい事にも気をつけよう。たとえば時間、言葉使い、礼儀等、幹部の心遣いの良し悪しが全体に大きく影響を
-
-
【指導要言集】人生観 〜栄光〜
いかなる栄光も、自らの血と涙と汗で勝ち取らずして、真の栄光と呼ぶことはできぬ。 他人の血と涙と汗に
-
-
【指導要言集】人生観 〜己れを知る〜
己れを知る 汝自身を知ることは、大変なことである。苦悩も、失敗も、自身を知らぬことから、出発す
-
-
【指導要言集】指導者 〜指導者〜
指導者 指導者はつねに、正しき理念と実践力を持たねばならない。ーー巻頭言 指導者は、名聞
-
-
【指導要言集】信心 〜仏道修行〜
正しい仏道修行は、全人類の平和、一国の繁栄を願う祈り、精神、実践でなくてはならない。――立正安国論講
-
-
【指導要言集】信心 〜座談会〜
座談会は、まことに地道な行き方であるが、大衆のなかにそのまま溶け込んでいる民主主義の縮図であり、その
-
-
【指導要言集】指導者 〜心構え〜
心構え 自己との厳しい戦いなくして、偉大なる新時代建設の人材は生まれない。苦闘のなかにこそ、真
-
-
【指導要言集】中道主義 〜民衆〜
民衆の声ほど、強きものはない。 民衆の怒りほど、恐ろしきものはない。 民衆の叫びほど、正しきもの
- PREV
- 【指導要言集】文化と社会 〜智慧〜
- NEXT
- 【指導要言集】文化と社会 〜時代〜