【指導要言集】信心 〜行動〜
公開日:
:
最終更新日:2016/05/25
不惜身命, 人材育成, 信用, 指導要言集(昭和43年10月12日初版) 行動
結論を先に決めて、その目標に全力をあげて、努力すべきである。それが戦いである。そのために、綿密な企画、密接な連絡が必要なのである。――指導
勇敢たれ、沈着たれ、賢明たれ。――日々の指針
冷静なる判断、敏速なる処置。――日々の指針
多角的な活動を展開していくことを考えれば、あくまでも一番価値ある活動を展開し、価値ある証拠を出すための明確な判断、指示、行動が、最も必要になってくる。――講演
余裕ある行動、自信ある行動、そして明朗なる行動たれ。――日々の指針
先手を打て、後手になるな。――日々の指針
戦いにおいて大事なことは、その瞬間、どのような先手を打っていくか、その機微を知ることが肝心である。後手にまわっては、どんなに力があっても負けである。そのためには、いつも連絡、報告を密にしておかねばならない。――指導
常に先手先手を打ち、みんなで決めた計画は、変更しないで実行していこう。――講演
よい報告は遅くなってもよい。とくに悪い報告は早くせよ。次の戦いに先手が打てるよう、悪い報告ほど、早く報告できる人は偉い。責任のある人だ。黙っていたり、にぎりつぶす人は、卑怯で、ずるい人だ。――指導
戦いは決断である。なんとかなるだろうという考えは敗北である。――指導
関連記事
-
-
【指導要言集】人生観 〜油断〜
戦いに臨んでは、一瞬の油断、小さな失敗が非常に大きな影響をもつ。――講演 最も恐るべきものは、
-
-
【指導要言集】人生観 〜権力〜
いかに既成の権力の壁が厚かろうが、おごる権力は、その一角が崩れ去れば、急速に衰え滅亡していく。――講
-
-
【指導要言集】広宣流布と組織 〜態度〜
小さい事にも気をつけよう。たとえば時間、言葉使い、礼儀等、幹部の心遣いの良し悪しが全体に大きく影響を
-
-
【指導要言集】文化と社会 〜制度と機構〜
池に大石を投げる――そこには必ず波紋が生ずる。現代社会機構もまた、同じであろう。一つの新しい人工的な
-
-
【指導要言集】広宣流布と組織 〜意見〜
良い意見はどしどしとり入れよ。上下の関係なく。――日々の指針 意見はよく聞こう。しかし誹謗は破
-
-
【指導要言集】中道主義 〜戦争〜
戦争ほど残酷なものはない。戦争ほど悲惨なものはない。――人間革命 勝者の殺人は合法となり、敗者
-
-
【指導要言集】信心 〜理論と実践〜
大聖人の仏法は事行の一念三千であり、実践があくまでも主体である。すなわち、実践のための理論であり、理
-
-
【指導要言集】文化と社会 〜智慧〜
智慧とは、価値創造していく一念の輝きであり、自身の当体と、働きの上に、躍動してくるものである。――御
-
-
【指導要言集】人生観 〜人の心〜
人の心 人の心は微妙である。時代により、環境によって、時としては、まるで逆の反応を示すものであ
-
-
【指導要言集】文化と社会 〜法の運用〜
憲法は国民が守るべき国の基本法である。その改正は、国民の総意にもとづくものでなければならない。一部の
- PREV
- 【指導要言集】信心 〜目標〜
- NEXT
- 【指導要言集】信心 〜実践〜