『私の人間学』 「不惑」を生き抜く力――シュバイツァーの原動力(P40~)
(抜粋)
つまり、すべての面で、しだいに行き詰まりが生じ、未来への希望が失われるようにみえる年代が四十代といえよう。それにつれて、理想、信念に向かっていちずに突き進もうとしていた青春時代とは異なり、現実をうまく泳いでいこうとする狡(ずる)さに傾斜していきがちである。こうした一番危ない年代が四十代であるといっても過言ではない。
概して、二十代というのは清らかである。三十代になっても、まだ純粋さがある場合が少なくない。四十代になると、人生の一つの岐路にさしかかり、濁りを生じてくることが多いようだ。そして自分で自分をどうしようもできなくなることがあまりに多い。
(中略)
自分自身が向上心を失ったところに、惰性や老化が始まる。また文句や愚痴を言っている人には感激がない。自らの生命をしだいに暗くし、閉ざしてしまう。そして心はすっきりせず、自分も複雑にし、人々をも複雑にしていくだけである。
自分を限りなく、どう成長させていくかという課題をもつこと。そして、それを生み出す原動力としての生きがいを持つこと。そこに年齢の進行とともに生まれる停滞を打破して、真に人生を”生き抜く力”があるといえる。生命内奥の息吹をわき立たせてくれる充実した目標と目的観、そして、豊かな生命力と想像力に恵まれた世界を持てる人こそ、幸福者といえるのではないだろうか。
関連記事
-
-
【指導要言集】青年 〜青年期〜
青年期 青年とは、絶えざる建設と革新の息吹きの象徴である。すなわち、強く、そして清浄であり、か
-
-
【指導要言集】青年 〜同志〜
同志 主義・主張のため、死をも共にしゆく生涯の同志、友愛は、まことに稀である。友情は、かのホー
-
-
【指導要言集】人生観 〜虚栄〜
虚栄は裏側で自己を苦しめることになる。――巻頭言 いま、虚栄高く、幸福そうに見える人も、時代が
-
-
【指導要言集】信心 〜行動〜
結論を先に決めて、その目標に全力をあげて、努力すべきである。それが戦いである。そのために、綿密な企画
-
-
【指導要言集】人生観 〜個性〜
個性 自己の持ち味を出せ、そして人の持ち味を出さしめよ。――日々の指針 梅は梅、桜は桜、
-
-
【指導要言集】人生観 〜尊敬〜
尊敬 人を尊敬してゆかなくてはならない。尊敬する人は、人から尊敬される。ちょうど、鏡の前に立っ
-
-
【指導要言集】人生観 〜努力〜
天才とは努力の異名である。努力なくして何で力ある人が生まれようか。――人間革命 偉人といわれた
-
-
【指導要言集】人生観 〜謙虚〜
学究の徒として、少し知識を得たからといって、もうすべてを知り尽くしたと慢心を起こしている人は、自ら未
-
-
【指導要言集】人生観 〜苦労と忍耐〜
忍耐が、大成への礎である。――人間革命 土台は常に地味であり、人目にはつかぬものだ。事実、いか
-
-
『私の人間学』 大いなる希望に生きよ――アレクサンドロスの旅立ち(P18~)
(抜粋) 私の恩師である戸田城聖創価学会第二代会長は、「人生には、希望がなくてはならない。い