【指導要言集】文化と社会 〜知識と智慧〜
公開日:
:
指導要言集(昭和43年10月12日初版)
学問は知識の蓄積であり、智慧にはいる道程である。仏法は智慧であり、生活の原理である。いっさいの知識は、仏法の智慧によって、初めて社会のために最高に生かされることを知らねばならない。――巻頭言
知識は広く世界に求め、智慧は仏法に求めよ。――指導
知識はポンプ、智慧は水にたとえられる。知識は幸福の根本でなく、智慧こそ幸福の源泉である。智慧あって、そこに一切の知識が生かされていくのだ。したがって、所詮は、知識は迹門であり、智慧は本門となる。――講演
知識人かならずしも智慧者とは限らない。――家庭革命
いかに優秀な学者といえども、自己の専門分野についての知識しかない。少し分野が異なれば、一般庶民となんら変わるところはない。――御義口伝講義
智慧は、知識を動かしていく力である。知識は、智慧を高めるためのものでなくてはならない。それを繰り返していくことが、正しい知識階層のあり方なのである。――講演
広く知識を世界に求め、社会のすべてに通暁(つうぎょう)した世雄(せゆう)たれ。――巻頭言
英知なくして知識は生きない。信心なくして真実の英知はない。――講演
関連記事
-
-
【指導要言集】中道主義 〜民主主義の原理〜
真実の民主主義は、民衆一人一人が主体性を確立し、智慧・責任・自覚をもって、社会全般のことを考えるよう
-
-
【指導要言集】信心 〜目標〜
今日の目標は、その日のうちに必ず達成することだ。それがまた、明日の戦いへの勝利の因である。――日々の
-
-
【指導要言集】文化と社会 〜思想の高低〜
思想は、すべて、邪・雑・下を排して、正・純・高なるものを追求してきたと同様に、宗教もまた、正しいもの
-
-
【指導要言集】中道主義 〜絶対平和主義〜
創価学会の理念に、暴力や戦争などの人間性否定の手段が入り込む隙は微塵(みじん)もない。また、この妙法
-
-
【指導要言集】信心 〜仏道修行〜
正しい仏道修行は、全人類の平和、一国の繁栄を願う祈り、精神、実践でなくてはならない。――立正安国論講
-
-
【指導要言集】人生観 〜権力〜
いかに既成の権力の壁が厚かろうが、おごる権力は、その一角が崩れ去れば、急速に衰え滅亡していく。――講
-
-
【指導要言集】青年 〜正義〜
正義 正義の剣を持し、戦う者は、必ず歴史が証明することだろう。ーー若き日の日記 正義の定
-
-
【指導要言集】広宣流布と組織 〜組織〜
人体こそ、最高に完璧な組織体である。また、およそ社会機構で組織の存在しないものはない。組織は時代の要
-
-
【指導要言集】中道主義 〜政治と宗教〜
政治は、社会の繁栄のための政策と技術である。宗教は個人の生命の根本解決の理法をいう。個人個人の集合体
-
-
【指導要言集】中道主義 〜政治の目標〜
民衆の苦悩を解決し、福祉生活を与えるのが、政治の目的である。故に、政治に最も必要なのは慈悲である。―
- PREV
- 【指導要言集】文化と社会 〜智慧〜
- NEXT
- 【指導要言集】文化と社会 〜時代〜