【指導要言集】人生観 〜苦労と忍耐〜
忍耐が、大成への礎である。――人間革命
土台は常に地味であり、人目にはつかぬものだ。事実、いかなる大木も地中に深く張った逞しい根によって支えられている。――講演
決して派手に振舞う必要はない。自家用車に乗ったり、立派な洋服で着飾ったりして、生活を苦しめる必要もない。ありのままに、マイペースで、長期戦に臨む決心でたんたんたる信仰生活をしていくべきである。そして、同志や後輩が、裕福になり、発展していくことを、心から喜んでいける自分になることだ。後輩を指導し育てた先輩に功徳が燦然と輝かないわけはない。あせらずに、忍耐強く、長い長い一生の戦いを進めていくべきである。――講演
困難というものは、自分が作るものだ。それを乗り越えて行くのも、ほかならぬ自分だ。困難を避ける弱虫に何が出来る!――人間革命
ある青年は、苦難に向かって雄雄しく邁進し、或る者は苦難に降服し、堕落の人生に入る。
ある青年は、”波浪は障害に遇(あ)う毎に、その頑固の度を増す”の譬えの如く、自分の大成への試練、財産へと変えてゆく。――人間革命
人は誰でも自分を相当な苦労人と思っている。ほとんどの人は、それほど生きてきた過去に労苦を感じ、不幸から幸福への脱出を希(ねが)い、人知れぬ労苦に沈んでいると思われる。――家庭革命
人はときに、生活が大変だ、家庭が複雑で苦労が多い、と嘆き悲しむが、苦労に負けているというより、不幸に打ちひしがれて力を失っているのだ。――家庭革命
人が苦境に立ったとき、多くの人は見て見ぬふりをする。かかわりあいに恐れたり、またおっくうがったりして、遠ざかってゆく。そんなときの親切は、真心と、勇気ある人以外は、できないことであろう。――家庭革命
関連記事
-
-
【指導要言集】文化と社会 〜智慧〜
智慧とは、価値創造していく一念の輝きであり、自身の当体と、働きの上に、躍動してくるものである。――御
-
-
【指導要言集】広宣流布と組織 〜正本堂建立〜
本門戒壇、すなわち正本堂の建立は、たんなる一握りの特権階級のためでもなく、またそれら一部の人々のみに
-
-
【指導要言集】文化と社会 〜知識と智慧〜
学問は知識の蓄積であり、智慧にはいる道程である。仏法は智慧であり、生活の原理である。いっさいの知識は
-
-
【指導要言集】人生観 〜真実〜
歴史書は、間違いが多い。自己の胸中の歴史だけは、一分の嘘も、飾りも書けぬことを知れ。――若き日の日記
-
-
【指導要言集】文化と社会 〜現代の特質〜
私は人類史の流れから見て「現代」の時代的本質は、無知と貪欲に支配された悲惨と残虐の暗黒の世紀から、人
-
-
【指導要言集】文化と社会 〜時代〜
時とは、不思議なものである。人間生命の奥底の流れが時をつくるのか。また国土のリズム、否、大宇宙のリズ
-
-
【指導要言集】信心 〜確信〜
第一にも確信、第二にも確信、第三にも確信をもって、朗らかに逞しく、すべてを建設してゆこう。――日々の
-
-
【指導要言集】指導者 〜指導者と民衆〜
指導者と民衆 生涯、庶民の味方になることだ。 生涯、大衆と共に生き抜くことだ。ーー若き日の日
-
-
【指導要言集】信心 〜指導〜
内部の個人個人をじっくりと大信者に育てよう。一人も残らずに。――日々の指針 自己の指導が、その
-
-
【指導要言集】青年 〜青年期〜
青年期 青年とは、絶えざる建設と革新の息吹きの象徴である。すなわち、強く、そして清浄であり、か
- PREV
- 【指導要言集】人生観 〜油断〜
- NEXT
- 【指導要言集】人生観 〜ユーモア〜