【指導要言集】信心 〜確信〜
第一にも確信、第二にも確信、第三にも確信をもって、朗らかに逞しく、すべてを建設してゆこう。――日々の指針
自信とか、強い信心とか、勇気とかは、一朝一夕にできるものではない。本当の自信、力強い信心は、七年、十年、二十年と信心していったとき、しぜんに身につくものである。――講演
一つの強い信念を基準に持つ人は、明確な論理の展開が、悠々と出来得るものである。――人間革命
自信を持って事に処せ。――日々の指針
自分の道はだれにも頼らず、自分で決めることだ。どんな苦難にもくじけない、強い自己の建設のみが、新しい自己の革命となるのである。――家庭革命
正しい信念なくして、立身出世主義、権力主義のとりことなり、巨大な組織のうえに安逸をむさぼり、自分勝手な行動によって、大多数の人に、迷惑をかけるようなことがあっては断じてならない。――講演
いずれの道であれ、ひとたび決意して入ったからには、その道に徹しなければならない。もし、見栄のために指導もうけず反発し、自分勝手にいくのであれば、その道に入った意味はないであろう。――人間革命
生きよう生きようとしてはだめだ。死を覚悟して事に当たってこそ、本当の仕事ができるのだ。――指導
いざというときには、不自借身命の決意で御本尊を守り、学会を守り抜く信心に立つことが肝要である。――講演
あくまでも、諸君は創価学会と生死を共にしていただきたい。すなわち、学会っ子として生き、学会っ子として振舞い、学会っ子として一生の幕を閉じることに誇りを持っていただきたい。――講演
一人起て、決して惰性に流れるな。一人一人の核を作りきれ。――日々の指針
目に見えざる世界を確信していくのが信心である。目に見える世界を追い、功をあせり、形式に流れる人は、必ず行き詰まる。奥底の一念は見えない。だが、その一念は、三千羅列の実相として目に見ゆる姿に輝いてくる。これが仏法である。冥の照覧をどこまでも確信しきった人が、最後の、しかも永遠の勝利者となる。――御義口伝講義
信心とは自覚なり。使命に目覚め、自覚ある行動で、未来を開拓してゆく時代である。またそのように人間形成してゆかねばならぬ。――指導
関連記事
-
-
【指導要言集】中道主義 〜大衆〜
民主主義政治の前提をなすものは、なによりも大衆の自覚である。――政治と宗教 大衆は"有智(うち
-
-
【指導要言集】文化と社会 〜人間性の尊重〜
民衆は、各自の人間性が尊重される社会を理想とする。――政治と宗教 人間社会の幸福と繁栄は、人間性へ
-
-
【指導要言集】文化と社会 〜智慧〜
智慧とは、価値創造していく一念の輝きであり、自身の当体と、働きの上に、躍動してくるものである。――御
-
-
【指導要言集】中道主義 〜中道主義〜
中道とは、真ん中とか、中間とかいう意味ではない。すべてを包含する根本という意義である。――講演
-
-
【指導要言集】広宣流布と組織 〜正本堂建立〜
本門戒壇、すなわち正本堂の建立は、たんなる一握りの特権階級のためでもなく、またそれら一部の人々のみに
-
-
【指導要言集】人生観 〜尊敬〜
尊敬 人を尊敬してゆかなくてはならない。尊敬する人は、人から尊敬される。ちょうど、鏡の前に立っ
-
-
【指導要言集】広宣流布と組織 〜王仏冥合〜
王仏冥合とは、政治の根本理念として、大仏法の思想を置くことである。豊かな土壌には、沢山の作物が実り、
-
-
【指導要言集】文化と社会 〜知識と智慧〜
学問は知識の蓄積であり、智慧にはいる道程である。仏法は智慧であり、生活の原理である。いっさいの知識は
-
-
【指導要言集】中道主義 〜仏法民主主義〜
人間生命の尊厳と慈悲を根底とする仏法民主主義こそ、真の自由、真の平等を達成する真の民主主義である。―
- PREV
- 【指導要言集】信心 〜信心〜
- NEXT
- 【指導要言集】信心 〜仏道修行〜