【指導要言集】信心 〜指導〜
内部の個人個人をじっくりと大信者に育てよう。一人も残らずに。――日々の指針
自己の指導が、その人の一生を左右していく場合がある。ゆえに、自分の感情や、自分のわからないことを強いるのは禁ずべきである。ただ、妙法を根本に、信心根本に指導していけば決して間違いない。――指導
先ず自信を持たせることだ。そこから一切の道が開かれてゆくからだ。――日々の指針
生活問題の指導は千差万別である。だが、たとえ絶望的な場合であっても、実態を深く理解したうえでも信心指導であれば、これほど強力なものはない。――人間革命
誰人たりとも必ず使命があるものだ。全員自信をもって立ちあがらせてゆこう。――日々の指針
味方をつくれ、自分をつくれ、さらに力ある人材の城をつくれ。――日々の指針
どこまでも話し合い、納得させていく対話をすると共に、もう一面は、厳然たる信心による確信の利剣をもって、相手の迷妄を打ち破り、リードしてゆく。この両面を忘れてはならない。――講演
ひとくちに”対話”といっても、この言葉のなかには、指導、訓練、教授、擁護の意味が含まれていなければならぬ。――講演
個人の指導激励と、そして個人との結合を深くせよ。これ一切の勝利の因なれば。――日々の指針
吾々のゆくところ、常に第一位の成果を示そう。そのためには、計画の緻密さ、逞しさ、実行力、人の心になりきっての指導が大切だ。――日々の指針
吾々は、いかなる時でも、名講義、名指導、名演説、名企画、名文をもって、人々をリードしていくべきだ。――日々の指針
家庭指導は、幹部が大胆に親切に最先端にいくことだ。そこには、肩書きや役職、世間体をぬぐい捨てていくことだ。――日々の指針
家庭指導は、幹部自ら一人一人と、じっくり懇談することだ。そこに初めて個人の幸福が築かれてゆく。――日々の指針
指導とは、単なる激励ではない。指導とは、慈悲より出発し、人をして絶対なる確信を得せしめねばならぬ。――日々の指針
指導、折伏は最高の対話である。何でも聞いてあげよう。何でも話してあげよう。――日々の指針
折伏をしている人、新来者をつれてきた同志には、とくに心から暖かく尊敬してゆかねばならぬ。これが仏法民主主義だ。――日々の指針
生命とは、きめの細かいものだ。同じように、組織についても運営はどうなっているか、人の組合わせはどうかと、常によく検討していかねばいけない。きめ細かいのが近代的な指導である。鷹揚(おうよう)なのが大人物のように思われているが、それは古い大正型である。――指導
決して自分だけで悩むな。よき友、よき先輩となんでも相談していく事だ。――日々の指針
関連記事
-
-
【指導要言集】信心 〜折伏〜
折伏は慈悲の行為である。慈悲とは、抜苦与楽と訳し、不幸を取り除き、幸福を与えることである。これは御本
-
-
【指導要言集】指導者 〜師弟〜
師弟 人生にあって、最大の幸福は、生涯の師をもつことであろう。師をもたぬ人生ほど不幸なことはな
-
-
【指導要言集】文化と社会 〜思想の力〜
最も高遠な哲理も、卑近な日常のことの中にある。――人間革命 現実を遊離した哲学は、思想として死
-
-
【指導要言集】広宣流布と組織 〜態度〜
小さい事にも気をつけよう。たとえば時間、言葉使い、礼儀等、幹部の心遣いの良し悪しが全体に大きく影響を
-
-
【指導要言集】人生観 〜人間の本質〜
人間の本質 どんな境遇におちようと、私という人間の本質が変わるはずはない。ただ、世間の人々の眼
-
-
【指導要言集】指導者 〜心構え〜
心構え 自己との厳しい戦いなくして、偉大なる新時代建設の人材は生まれない。苦闘のなかにこそ、真
-
-
【指導要言集】中道主義 〜民主主義の原理〜
真実の民主主義は、民衆一人一人が主体性を確立し、智慧・責任・自覚をもって、社会全般のことを考えるよう
-
-
【指導要言集】中道主義 〜政治家〜
政治家は、生命の本質に鋭い思索のメスを入れ、あますところなく説き明かした生命哲学を真面目に探究し、こ
-
-
【指導要言集】人生観 〜責任〜
自分で蒔いた種は、自分で刈り取ろう。――人間革命 責任ある人は智慧が湧く。責任回避の人は悪智慧
-
-
【指導要言集】人生観 〜油断〜
戦いに臨んでは、一瞬の油断、小さな失敗が非常に大きな影響をもつ。――講演 最も恐るべきものは、
- PREV
- 【指導要言集】信心 〜座談会〜
- NEXT
- 【指導要言集】信心 〜目標〜