【指導要言集】青年 〜使命〜
公開日:
:
最終更新日:2015/11/12
人材育成, 指導要言集(昭和43年10月12日初版), 書籍 使命, 目的
使命
いかなる境遇にあっても、自己の使命を貫く者は、常に人生の勝利者となろう。ーー日々の指針
今日の使命を果たせ、汝の勝利の道として。ーー日々の指針
使命は、自覚から生まれる。現実生活に根を張って、そこに自分の使命を自覚できる人は、幸せである。その人は、人間として、最高の人生観をもった人である。ーー指導
目的と使命を持つ人は、いかなることがあれ、莞爾として、真っすぐに進むべきだ。ーー若き日の日記
自己の戦いの目的に、微塵も悔いなければ、最大の幸福な戦いだ。ーー若き日の日記
偉大なる目的に進む人には、常に活力がある。ーー人間革命
幸せになるために信心するのではなく、使命を果たすことによって幸福にならるのである。使命を果たすという一念がない限り、ほんとうの幸せはない。ーー指導
人間はどのような境遇、悪条件のなかにあっても、大目的に目覚め、偉大な使命を感じて立ち上がったときは、必ず大きく成長できるものである。ーー指導
主義・主張に戦う者は、生涯、駒を進めることを瞬時も忘れてはならない。人間にとって、これが此の世の自分自身の使命だ、と強く決意した崇高な戦いほど、強力なものはない。いかなることも、逞しく建設してゆけるものだ。
もし、使命に目覚めないならば、人間ほど弱く、脆く、汚いものはないだろう。ーー人間革命
今日の使命を果たすべし。これ、将来に光りあらしめる所以なり。ーー若き日の日記
今日の問題は何か。今日一日の使命を果たすことだ。
今日の使命とは何ぞ。自己の境遇にて戦うことなり。
その戦いとは如何。自己を発揮し、全力を尽くして進むことだ。ーー若き日の日記
勝って驕っている人の顔。敗れて悲しんでいる人の顔。
所詮、滑稽なことだ。
何を目指して、いかに自覚して生きているか、これが大事だ。この自覚こそ、信心以外にないのだ。ーー若き日の日記
未来に羽ばたく使命を自覚するとき、才能の芽は、急速に伸びるのである。ーー講演
関連記事
-
-
【指導要言集】指導者 〜人材育成〜
人材育成 人材育成の基本的条件は、 第一に、多少不安や力不足があっても、この人を将来立派な幹
-
-
【指導要言集】信心 〜認識と評価〜
知識人として、認識せずして評価するのは大なるあやまりであり、恥である。――講演 批判のための批
-
-
【指導要言集】人生観 〜油断〜
戦いに臨んでは、一瞬の油断、小さな失敗が非常に大きな影響をもつ。――講演 最も恐るべきものは、
-
-
【指導要言集】広宣流布と組織 〜組織〜
人体こそ、最高に完璧な組織体である。また、およそ社会機構で組織の存在しないものはない。組織は時代の要
-
-
【指導要言集】人生観 〜己れを知る〜
己れを知る 汝自身を知ることは、大変なことである。苦悩も、失敗も、自身を知らぬことから、出発す
-
-
【指導要言集】人生観 〜福運〜
福運 人間は、禍(わざわい)を福とする力を持っている。その力は、失敗を乗り越え、転換し、勇敢に
-
-
【指導要言集】人生観 〜権力〜
いかに既成の権力の壁が厚かろうが、おごる権力は、その一角が崩れ去れば、急速に衰え滅亡していく。――講
-
-
【指導要言集】青年 〜勝負〜
勝負 魔が勝つか、仏の軍勢が勝つか、所詮、仏法は勝負である。ーー講演 勝敗を決する最大の
-
-
【指導要言集】信心 〜理論と実践〜
大聖人の仏法は事行の一念三千であり、実践があくまでも主体である。すなわち、実践のための理論であり、理
-
-
【指導要言集】青年 〜成長〜
成長 自己の向上は、希望ある日々と、自信を持った忍耐の実戦からと知れ。ーー日々の指針 多
- PREV
- 【指導要言集】青年 〜成長〜
- NEXT
- 【指導要言集】青年 〜同志〜