【指導要言集】信心 〜信心の在り方〜
根本は、大御本尊に強盛な祈りをなし、勤行をしていくことで、これは個人の自転である。学会活動、王仏冥合の戦いは、公転になる。この自転と公転とが調和して完璧な信心といえる。――講演
ただ御本尊に甘えているのは、観念的な信心である。現実社会に挑んで真剣に祈り、戦ったか否かの一点の差で百八十度も違う結果が出てくる。――講演
仏法は、決して偏頗な法ではない。因果倶時の妙法であり、厳然と、その人の信心、その人の行動、そして福運は、生命に刻みつけられていく。
要領を使い、小才を利かし、うまく立ちまわった人は、その分だけ、必ず後で損をするし、悩まなければならない。誰が見ていようといないと、常に日蓮大聖人とお心を胸に、まじめに戦う人は、必ず福運の花を開いていく。――御義口伝講義
妙法の眷属であれば、上げ潮のごとく福運がついていく。いかなる立ち場の人であっても見せかけの信心であり、名聞名利にとらわれるならば、魔の眷属となり、引き潮のごとく福運が消滅していってしまう。――講演
幹部になって、多忙な活動をしているから、題目は少しぐらい少なくてもいいだろうと考えるのは、誤りである。役職と題目の数とは関係ない。どんなに役職が上になろうが、どのような時代がこようが、第一にも第二にも題目だということを忘れてはならない。――講演
信心とは、役職の上下でもなければ、年数の長短でもない。現在の一瞬の信力、行力の強さによって決まるのである。信行兼ねそなえたときに、その人の生命力は躍動し、智慧は湧き出て、人生を自在に闊歩でき得ることは絶対に間違いない。――巻頭言
信心に落胆はない。――講演
ジェット機に乗って七千メートル、八千メートルの高度に昇るあいだは、どうしても気流の関係、雲の関係で機体が揺れる。エンジンが弱ければ、その気流を突破できない。同じように、信心が弱ければ、荒れ狂う怒涛のごとき人生、社会を乗り切ることはできない。――講演
同じ機械を動かすのでも、弱い電流を送れば、機械の動き方は少なく、強い電流を送れば機械はぐんぐん動いていく。何ボルトの電圧、何アンペアの電流を使うかということに相当するのが信心の強弱である。――講演
関連記事
-
-
【指導要言集】人生観 〜権力〜
いかに既成の権力の壁が厚かろうが、おごる権力は、その一角が崩れ去れば、急速に衰え滅亡していく。――講
-
-
【指導要言集】文化と社会 〜現代社会と人間〜
現代の世界は、物質文明の進歩によって、物質的な生活レベルは、著しく向上してきた。かつては、飢えと貧困
-
-
【指導要言集】広宣流布と組織 〜正本堂建立〜
本門戒壇、すなわち正本堂の建立は、たんなる一握りの特権階級のためでもなく、またそれら一部の人々のみに
-
-
【指導要言集】指導者 〜人材育成〜
人材育成 人材育成の基本的条件は、 第一に、多少不安や力不足があっても、この人を将来立派な幹
-
-
【指導要言集】中道主義 〜民衆〜
民衆の声ほど、強きものはない。 民衆の怒りほど、恐ろしきものはない。 民衆の叫びほど、正しきもの
-
-
【指導要言集】中道主義 〜中道主義〜
中道とは、真ん中とか、中間とかいう意味ではない。すべてを包含する根本という意義である。――講演
-
-
【指導要言集】指導者 〜愚将〜
愚将 独裁的な指導者の気ままな感情や、人間生命を蔑視する偏狭な、そして冷酷な思想が、民衆に悪政
-
-
【指導要言集】人生観 〜苦労と忍耐〜
忍耐が、大成への礎である。――人間革命 土台は常に地味であり、人目にはつかぬものだ。事実、いか
-
-
【指導要言集】人生観 〜ユーモア〜
真面目な会話の中にも、ウィットとユーモアをはさむことは、話に親しみという潤滑油を与えるうえで大切なこ
-
-
【指導要言集】人生観 〜人間の本質〜
人間の本質 どんな境遇におちようと、私という人間の本質が変わるはずはない。ただ、世間の人々の眼
- PREV
- 【指導要言集】信心 〜仏道修行〜
- NEXT
- 【指導要言集】信心 〜折伏〜
