*

【指導要言集】信心 〜折伏〜

折伏は慈悲の行為である。慈悲とは、抜苦与楽と訳し、不幸を取り除き、幸福を与えることである。これは御本尊の絶対無二の仏力・法力により、信ずる人の信力・行力の度合いに応じて顕現するのである。いいかえれば、慈悲とは、ひとえに御本尊の力であり、仏の徳性である。――御義口伝講義

折伏という無血革命、道理と慈悲の大革命こそ、人々の生命の奥底を変え、社会の底流を変える奔流であり、新社会を築く最高の力である。――講演

折伏行は、日蓮大聖人の民衆救済の大精神であり、その御遺命を受けた創価学会の生命であり、骨髄である。――御義口伝講義

折伏精神の根底は慈悲であるが、あくまでも勇気が表であることを自覚すべきである。――御義口伝講義

いくら政治の分野で華々しい活動をしていても、それだけでは、広宣流布を目指す戦いは行き詰まる。折伏こそ末法における仏道修行の根本である。――講演

笑みをたたえつつ、楽しく、礼儀正しく、誠実に、親切に、一歩一歩、着実は折伏の駒を進めたい。折伏こそ豊かな妙法の土壌をつくる源泉であり、いまの折伏活動が、将来必ず千倍万倍の実果をもたらすことは間違いない。――講演

折伏を行する人は、学会の宝である。どんな時代がきても、あくまでも折伏をしきってきた人、折伏の功労者を、決して見落とすことなく、その人たちを擁護し、大事にし、尊敬していかなければならない。――講演

関連記事

【指導要言集】人生観 〜権力〜

いかに既成の権力の壁が厚かろうが、おごる権力は、その一角が崩れ去れば、急速に衰え滅亡していく。――講

記事を読む

【指導要言集】人生観 〜人の心〜

人の心 人の心は微妙である。時代により、環境によって、時としては、まるで逆の反応を示すものであ

記事を読む

【指導要言集】信心 〜信心〜

信仰とは、俗にいう諦観でもない。修養や気休めのものでもない。空漠としたものへの求道心でもなく、まして

記事を読む

【指導要言集】人生観 〜責任〜

自分で蒔いた種は、自分で刈り取ろう。――人間革命 責任ある人は智慧が湧く。責任回避の人は悪智慧

記事を読む

【指導要言集】中道主義 〜中道主義〜

中道とは、真ん中とか、中間とかいう意味ではない。すべてを包含する根本という意義である。――講演

記事を読む

【指導要言集】青年 〜勝負〜

勝負 魔が勝つか、仏の軍勢が勝つか、所詮、仏法は勝負である。ーー講演 勝敗を決する最大の

記事を読む

【指導要言集】広宣流布と組織 〜王仏冥合〜

王仏冥合とは、政治の根本理念として、大仏法の思想を置くことである。豊かな土壌には、沢山の作物が実り、

記事を読む

【指導要言集】信心 〜信心の在り方〜

根本は、大御本尊に強盛な祈りをなし、勤行をしていくことで、これは個人の自転である。学会活動、王仏冥合

記事を読む

no image

【指導要言集】文化と社会 〜現代の特質〜

私は人類史の流れから見て「現代」の時代的本質は、無知と貪欲に支配された悲惨と残虐の暗黒の世紀から、人

記事を読む

【指導要言集】指導者 〜人材育成〜

人材育成 人材育成の基本的条件は、 第一に、多少不安や力不足があっても、この人を将来立派な幹

記事を読む

no image
【指導要言集】文化と社会 〜法の運用〜

憲法は国民が守るべき国の基本法である。その改正は、国民の総意にもとづく

no image
【指導要言集】文化と社会 〜制度と機構〜

池に大石を投げる――そこには必ず波紋が生ずる。現代社会機構もまた、同じ

no image
【指導要言集】文化と社会 〜人間性の尊重〜

民衆は、各自の人間性が尊重される社会を理想とする。――政治と宗教 人

no image
【指導要言集】文化と社会 〜現代社会と人間〜

現代の世界は、物質文明の進歩によって、物質的な生活レベルは、著しく向上

no image
【指導要言集】文化と社会 〜現代の特質〜

私は人類史の流れから見て「現代」の時代的本質は、無知と貪欲に支配された

→もっと見る

PAGE TOP ↑