【指導要言集】文化と社会 〜歴史の主体者〜
公開日:
:
指導要言集(昭和43年10月12日初版)
時代は変わる、必ず動く。先駆者は、いかなる苦難にもめげず、次の時代の建設を、確信しきることである。――人間革命
闇が深ければ深いほど、暁(あかつき)は近いはずだ。――人間革命
乱世には、有能な人が、高潔な人が、どれほど不遇であることか。ある時は、国賊とののしられ、ある時は、臆病者とあざけられたりする……。いかなる時代の推移、動乱にも、自己の信念を屈せず、一直線に貫き通す人は、まことに尊い。――人間革命
新しき世紀とは暦(こよみ)がつくるものではない。人間の強き一念、そして、その同じ一念のもとに結集した大衆の、若々しき生命の躍動が、つくりあげるものである。――講演
歴史は人間を変え、しかして人間は歴史を進める。人間の意志は、必ず歴史を発展させずにはおかない。世界広布の大理想は、実にわれらの強き一念で決定しゆくとの大確信に立って更に勇ましく前進しようではないか。――立正安国論講義
関連記事
-
-
【指導要言集】文化と社会 〜制度と機構〜
池に大石を投げる――そこには必ず波紋が生ずる。現代社会機構もまた、同じであろう。一つの新しい人工的な
-
-
【指導要言集】人生観 〜栄光〜
いかなる栄光も、自らの血と涙と汗で勝ち取らずして、真の栄光と呼ぶことはできぬ。 他人の血と涙と汗に
-
-
【指導要言集】信心 〜信心〜
信仰とは、俗にいう諦観でもない。修養や気休めのものでもない。空漠としたものへの求道心でもなく、まして
-
-
【指導要言集】中道主義 〜大衆〜
民主主義政治の前提をなすものは、なによりも大衆の自覚である。――政治と宗教 大衆は"有智(うち
-
-
【指導要言集】青年 〜使命〜
使命 いかなる境遇にあっても、自己の使命を貫く者は、常に人生の勝利者となろう。ーー日々の指針
-
-
【指導要言集】青年 〜勝負〜
勝負 魔が勝つか、仏の軍勢が勝つか、所詮、仏法は勝負である。ーー講演 勝敗を決する最大の
-
-
【指導要言集】指導者 〜人材育成〜
人材育成 人材育成の基本的条件は、 第一に、多少不安や力不足があっても、この人を将来立派な幹
-
-
【指導要言集】広宣流布と組織 〜組織と人〜
社会一般においても、でき上がった組織の上にあぐらをかき、惰性や感情に流れ、安逸(あんいつ)をむさぼっ
-
-
【指導要言集】信心 〜目標〜
今日の目標は、その日のうちに必ず達成することだ。それがまた、明日の戦いへの勝利の因である。――日々の
-
-
【指導要言集】人生観 〜謙虚〜
学究の徒として、少し知識を得たからといって、もうすべてを知り尽くしたと慢心を起こしている人は、自ら未
- PREV
- 【指導要言集】文化と社会 〜時代〜
- NEXT
- 【指導要言集】文化と社会 〜現代の特質〜