【指導要言集】広宣流布と組織 〜組織と人〜
社会一般においても、でき上がった組織の上にあぐらをかき、惰性や感情に流れ、安逸(あんいつ)をむさぼって、過去の創成期の苦しみを忘れたときに、その組織力がくずれゆくことは、歴史が明確に物語っているところである。――講演
法といえども、詮ずるところは人に帰着する。組織、組織といっても、人間の集団なのである。――講演
組織をきらう人は、我儘な、我見の、信心出来得ぬ人と断定出来る。異体同心とは、最高最優秀の組織必要論である。――若き日の日記
役職のいかんをとわず、信心のある人は、お互いに励まし合い、連絡、伝達を取りあって前進していかねばならない。――指導
人と法との関係を組織に約していえば、組織自体は、法となる。人とは、それを動かし推進する主体である。したがって、その組織が伸びるかのびないか、上げ潮になるか、逆に停滞し、引き潮になるか、それは全部、組織を支える人によって決まる。――講演
もし、組織という形式にとらわれたり、権威主義に陥ったり、自分をよく見せようと背伸びしたりすれば、後輩は決してついてこない。”信心の上のメッキ”は、最後は必ずはがれる。――講演
役職は方便である。戦いきった人が勝つ。どんなことがあっても信心第一で戦い切っていけば、誰人たりとも幸福になる。――指導
関連記事
-
-
【指導要言集】中道主義 〜絶対平和主義〜
創価学会の理念に、暴力や戦争などの人間性否定の手段が入り込む隙は微塵(みじん)もない。また、この妙法
-
-
【指導要言集】文化と社会 〜思想の高低〜
思想は、すべて、邪・雑・下を排して、正・純・高なるものを追求してきたと同様に、宗教もまた、正しいもの
-
-
【指導要言集】広宣流布と組織 〜正本堂建立〜
本門戒壇、すなわち正本堂の建立は、たんなる一握りの特権階級のためでもなく、またそれら一部の人々のみに
-
-
【指導要言集】中道主義 〜政治家〜
政治家は、生命の本質に鋭い思索のメスを入れ、あますところなく説き明かした生命哲学を真面目に探究し、こ
-
-
【指導要言集】指導者 〜後継者〜
後継者 いかなる時代でも、心ある有能な指導者は、次の世代に着眼し、育成するという方程式を用いて
-
-
【指導要言集】青年 〜青年期〜
青年期 青年とは、絶えざる建設と革新の息吹きの象徴である。すなわち、強く、そして清浄であり、か
-
-
【指導要言集】青年 〜団結〜
団結 団結は大軍だ。力を合わせよう。ーー指導 戦いで、最も大事なことは、団結であり、スク
-
-
【指導要言集】中道主義 〜大衆〜
民主主義政治の前提をなすものは、なによりも大衆の自覚である。――政治と宗教 大衆は"有智(うち
-
-
【指導要言集】文化と社会 〜人間性の尊重〜
民衆は、各自の人間性が尊重される社会を理想とする。――政治と宗教 人間社会の幸福と繁栄は、人間性へ
-
-
【指導要言集】人生観 〜人の心〜
人の心 人の心は微妙である。時代により、環境によって、時としては、まるで逆の反応を示すものであ
- PREV
- 【指導要言集】広宣流布と組織 〜組織〜
- NEXT
- 【指導要言集】広宣流布と組織 〜連絡、報告〜
