*

【指導要言集】文化と社会 〜思想の力〜

最も高遠な哲理も、卑近な日常のことの中にある。――人間革命

現実を遊離した哲学は、思想として死を意味する。――家庭革命

思想ほど恐ろしいものはない。百千万の武器よりも、一つの真実の思想の方が恐ろしいものである。――講演

革命を起こす底流には、必ず生きた哲学・思想がある。――講演

いずれの人、いずれの国でも、哲学をもたないものはない。思想をもたない人生は、舵のない船のようなものである。――巻頭言

一片の思想が、人を死にも追いやる。人は思想のために死ぬことができる。人間は、そのような生物であることは事実だ。しかも、恐るべきことは、その思想の正・不正には、あまりにも無関心なことだ。いわば思想の魔力である。――人間革命

力の無い思想は、思想としての存在価値はない。まして、無思想な人間は、根無し草のような存在であり、大風の前に、はかなく散ってしまうものだ。――人間革命

人間の生命も、修羅や畜生界に占領されきっている場合がある。社会や国家が、悪魔の思想に占領されている場合もある。いずれも、これほど不幸なことはない。――人間革命

人間の脆(もろ)さの因は、過(あやま)った思想、あやまった宗教に由来するということを、心ある人は知るべきであろう。――人間革命

思想の低いことが国を亡ぼす因となる。――指導

関連記事

【指導要言集】青年 〜成長〜

成長 自己の向上は、希望ある日々と、自信を持った忍耐の実戦からと知れ。ーー日々の指針 多

記事を読む

【指導要言集】人生観 〜真実〜

歴史書は、間違いが多い。自己の胸中の歴史だけは、一分の嘘も、飾りも書けぬことを知れ。――若き日の日記

記事を読む

【指導要言集】人生観 〜個性〜

個性 自己の持ち味を出せ、そして人の持ち味を出さしめよ。――日々の指針 梅は梅、桜は桜、

記事を読む

【指導要言集】信心 〜行動〜

結論を先に決めて、その目標に全力をあげて、努力すべきである。それが戦いである。そのために、綿密な企画

記事を読む

三色旗

第六十七回本部幹部会『「人間革命」の無上道を漸進』〈平成5年6月15日、創価国際友好会館〉

○指導者は、知道者、開道者、説道者たれ  目には見えないが、大空には「鳥の飛ぶ道」がある。大海

記事を読む

【指導要言集】中道主義 〜政治と宗教〜

政治は、社会の繁栄のための政策と技術である。宗教は個人の生命の根本解決の理法をいう。個人個人の集合体

記事を読む

【指導要言集】信心 〜座談会〜

座談会は、まことに地道な行き方であるが、大衆のなかにそのまま溶け込んでいる民主主義の縮図であり、その

記事を読む

【指導要言集】信心 〜理論と実践〜

大聖人の仏法は事行の一念三千であり、実践があくまでも主体である。すなわち、実践のための理論であり、理

記事を読む

『私の人間学』 「不惑」を生き抜く力――シュバイツァーの原動力(P40~)

(抜粋)  つまり、すべての面で、しだいに行き詰まりが生じ、未来への希望が失われるようにみえる

記事を読む

【指導要言集】青年 〜同志〜

同志 主義・主張のため、死をも共にしゆく生涯の同志、友愛は、まことに稀である。友情は、かのホー

記事を読む

no image
【指導要言集】文化と社会 〜法の運用〜

憲法は国民が守るべき国の基本法である。その改正は、国民の総意にもとづく

no image
【指導要言集】文化と社会 〜制度と機構〜

池に大石を投げる――そこには必ず波紋が生ずる。現代社会機構もまた、同じ

no image
【指導要言集】文化と社会 〜人間性の尊重〜

民衆は、各自の人間性が尊重される社会を理想とする。――政治と宗教 人

no image
【指導要言集】文化と社会 〜現代社会と人間〜

現代の世界は、物質文明の進歩によって、物質的な生活レベルは、著しく向上

no image
【指導要言集】文化と社会 〜現代の特質〜

私は人類史の流れから見て「現代」の時代的本質は、無知と貪欲に支配された

→もっと見る

PAGE TOP ↑