【指導要言集】文化と社会 〜思想の力〜
最も高遠な哲理も、卑近な日常のことの中にある。――人間革命
現実を遊離した哲学は、思想として死を意味する。――家庭革命
思想ほど恐ろしいものはない。百千万の武器よりも、一つの真実の思想の方が恐ろしいものである。――講演
革命を起こす底流には、必ず生きた哲学・思想がある。――講演
いずれの人、いずれの国でも、哲学をもたないものはない。思想をもたない人生は、舵のない船のようなものである。――巻頭言
一片の思想が、人を死にも追いやる。人は思想のために死ぬことができる。人間は、そのような生物であることは事実だ。しかも、恐るべきことは、その思想の正・不正には、あまりにも無関心なことだ。いわば思想の魔力である。――人間革命
力の無い思想は、思想としての存在価値はない。まして、無思想な人間は、根無し草のような存在であり、大風の前に、はかなく散ってしまうものだ。――人間革命
人間の生命も、修羅や畜生界に占領されきっている場合がある。社会や国家が、悪魔の思想に占領されている場合もある。いずれも、これほど不幸なことはない。――人間革命
人間の脆(もろ)さの因は、過(あやま)った思想、あやまった宗教に由来するということを、心ある人は知るべきであろう。――人間革命
思想の低いことが国を亡ぼす因となる。――指導
関連記事
-
-
【指導要言集】人生観 〜責任〜
自分で蒔いた種は、自分で刈り取ろう。――人間革命 責任ある人は智慧が湧く。責任回避の人は悪智慧
-
-
【指導要言集】中道主義 〜民衆〜
民衆の声ほど、強きものはない。 民衆の怒りほど、恐ろしきものはない。 民衆の叫びほど、正しきもの
-
-
【指導要言集】中道主義 〜政治家〜
政治家は、生命の本質に鋭い思索のメスを入れ、あますところなく説き明かした生命哲学を真面目に探究し、こ
-
-
【指導要言集】信心 〜行動〜
結論を先に決めて、その目標に全力をあげて、努力すべきである。それが戦いである。そのために、綿密な企画
-
-
【指導要言集】人生観 〜尊敬〜
尊敬 人を尊敬してゆかなくてはならない。尊敬する人は、人から尊敬される。ちょうど、鏡の前に立っ
-
-
【指導要言集】中道主義 〜政治と宗教〜
政治は、社会の繁栄のための政策と技術である。宗教は個人の生命の根本解決の理法をいう。個人個人の集合体
-
-
【指導要言集】文化と社会 〜制度と機構〜
池に大石を投げる――そこには必ず波紋が生ずる。現代社会機構もまた、同じであろう。一つの新しい人工的な
-
-
【指導要言集】人生観 〜ユーモア〜
真面目な会話の中にも、ウィットとユーモアをはさむことは、話に親しみという潤滑油を与えるうえで大切なこ
-
-
【指導要言集】広宣流布と組織 〜態度〜
小さい事にも気をつけよう。たとえば時間、言葉使い、礼儀等、幹部の心遣いの良し悪しが全体に大きく影響を
-
-
【指導要言集】信心 〜信心の在り方〜
根本は、大御本尊に強盛な祈りをなし、勤行をしていくことで、これは個人の自転である。学会活動、王仏冥合
- PREV
- 【指導要言集】中道主義 〜絶対平和主義〜
- NEXT
- 【指導要言集】文化と社会 〜思想の高低〜