【指導要言集】指導者 〜人材育成〜
公開日:
:
最終更新日:2016/02/04
人材育成, 指導, 指導要言集(昭和43年10月12日初版) 人材, 教学
人材育成
人材育成の基本的条件は、
第一に、多少不安や力不足があっても、この人を将来立派な幹部にしていきたいと考えたならば、先ず登用して、それから育成することである。
第二に、人生、社会の多くの経験を通して指導力をつけさせることである。
第三には、教学を身につけさせなければならない。
第四には、その人の人柄であり、信頼できる人柄の人物を育てるべきである。ーー指導
人材は、どこの世界においても、絶対に必要であり、偉業をなす最も重要な要素である。ーー指導
真に望まれる人材とは、高い理念をもった、優れた人格者であり、豊かな個性をもち、技術、学問を使いこなしていける創造的な人間である。ーー講演
自分は偉くないのだ、周囲の人が全部、自分以上の人材である、と心の底から言える人が偉いのである。人の偉さは、自分が偉いのだといっても、人々は認めてくれない。周囲の人が決めるものである。ーー指導
人材を見つけよう、人材を守ろう、人材を育てよう。人材の城のみが永遠に栄えゆくからだ。ーー日々の指針
関連記事
-
-
【指導要言集】指導者 〜心構え〜
心構え 自己との厳しい戦いなくして、偉大なる新時代建設の人材は生まれない。苦闘のなかにこそ、真
-
-
【指導要言集】文化と社会 〜現代の特質〜
私は人類史の流れから見て「現代」の時代的本質は、無知と貪欲に支配された悲惨と残虐の暗黒の世紀から、人
-
-
【指導要言集】広宣流布と組織 〜組織と人〜
社会一般においても、でき上がった組織の上にあぐらをかき、惰性や感情に流れ、安逸(あんいつ)をむさぼっ
-
-
【指導要言集】広宣流布と組織 〜広宣流布〜
創価学会は広宣流布という偉大なる使命をおびた団体である。―-講演 久遠の本仏と久遠の衆生が相ま
-
-
【指導要言集】信心 〜認識と評価〜
知識人として、認識せずして評価するのは大なるあやまりであり、恥である。――講演 批判のための批
-
-
【指導要言集】人生観 〜ユーモア〜
真面目な会話の中にも、ウィットとユーモアをはさむことは、話に親しみという潤滑油を与えるうえで大切なこ
-
-
【指導要言集】広宣流布と組織 〜態度〜
小さい事にも気をつけよう。たとえば時間、言葉使い、礼儀等、幹部の心遣いの良し悪しが全体に大きく影響を
-
-
【指導要言集】人生観 〜真実〜
歴史書は、間違いが多い。自己の胸中の歴史だけは、一分の嘘も、飾りも書けぬことを知れ。――若き日の日記
-
-
【指導要言集】信心 〜信心〜
信仰とは、俗にいう諦観でもない。修養や気休めのものでもない。空漠としたものへの求道心でもなく、まして
-
-
『私の人間学』 「不惑」を生き抜く力――シュバイツァーの原動力(P40~)
(抜粋) つまり、すべての面で、しだいに行き詰まりが生じ、未来への希望が失われるようにみえる
- PREV
- 【指導要言集】指導者 〜人間革命〜
- NEXT
- 【指導要言集】指導者 〜心構え〜
