*

【指導要言集】信心 〜実践〜

実践は百万の言語より尊し。――指導

冷静なる判断、的確なる処置、迅速にして正確な報告。これらの瞬間の活動の中に、その人の信心がにじみ出る。これまた、信心即実践の縮図である。――巻頭言

あらゆる戦いの根本は信心である。自分自身が信心に奮い立って、激励すれば、相手の信心の歯車を合わせてあげることができる。また真剣な祈りがあれば、広宣流布を阻む敵は自らの身を滅びしていく。――講演

変毒為薬と口では簡単にいうが、よほどの信心と勇気と誠実がなければできないことだ。――講演

職場にあっても、学校にあっても、国会という舞台にあっても、またどんな時でも、奥底の一念である、毎自作是念は、御本尊にあり、また王仏冥合になくてはならぬ。――御義口伝講義

その人の奥底の毎自作是念が大事である。それが一切を決定し、その人の一生をも決めてしまう。――御義口伝講義

法は、人により尊く、燦然と輝きを増す。半面、人により、法を下げてしまい、折角求めている人まで、遠ざけてしまう場合がある。奉持者(ほうじしゃ)の道理にかなった実践と、実証とが実に大事といえよう。――人間革命

関連記事

【指導要言集】人生観 〜建設〜

建設 常に、建設に生き抜く人生には、未来が輝く。最後の勝利の建設によって、人生の勝負が決するの

記事を読む

【指導要言集】中道主義 〜戦争〜

戦争ほど残酷なものはない。戦争ほど悲惨なものはない。――人間革命 勝者の殺人は合法となり、敗者

記事を読む

【指導要言集】人生観 〜権力〜

いかに既成の権力の壁が厚かろうが、おごる権力は、その一角が崩れ去れば、急速に衰え滅亡していく。――講

記事を読む

【指導要言集】信心 〜折伏〜

折伏は慈悲の行為である。慈悲とは、抜苦与楽と訳し、不幸を取り除き、幸福を与えることである。これは御本

記事を読む

【指導要言集】広宣流布と組織 〜正本堂建立〜

本門戒壇、すなわち正本堂の建立は、たんなる一握りの特権階級のためでもなく、またそれら一部の人々のみに

記事を読む

【指導要言集】人生観 〜真実〜

歴史書は、間違いが多い。自己の胸中の歴史だけは、一分の嘘も、飾りも書けぬことを知れ。――若き日の日記

記事を読む

【指導要言集】広宣流布と組織 〜王仏冥合〜

王仏冥合とは、政治の根本理念として、大仏法の思想を置くことである。豊かな土壌には、沢山の作物が実り、

記事を読む

【指導要言集】信心 〜仏道修行〜

正しい仏道修行は、全人類の平和、一国の繁栄を願う祈り、精神、実践でなくてはならない。――立正安国論講

記事を読む

no image

【指導要言集】文化と社会 〜智慧〜

智慧とは、価値創造していく一念の輝きであり、自身の当体と、働きの上に、躍動してくるものである。――御

記事を読む

【指導要言集】青年 〜正義〜

正義 正義の剣を持し、戦う者は、必ず歴史が証明することだろう。ーー若き日の日記 正義の定

記事を読む

no image
【指導要言集】文化と社会 〜法の運用〜

憲法は国民が守るべき国の基本法である。その改正は、国民の総意にもとづく

no image
【指導要言集】文化と社会 〜制度と機構〜

池に大石を投げる――そこには必ず波紋が生ずる。現代社会機構もまた、同じ

no image
【指導要言集】文化と社会 〜人間性の尊重〜

民衆は、各自の人間性が尊重される社会を理想とする。――政治と宗教 人

no image
【指導要言集】文化と社会 〜現代社会と人間〜

現代の世界は、物質文明の進歩によって、物質的な生活レベルは、著しく向上

no image
【指導要言集】文化と社会 〜現代の特質〜

私は人類史の流れから見て「現代」の時代的本質は、無知と貪欲に支配された

→もっと見る

PAGE TOP ↑