心は自由自在
2013/03/12聖教新聞に掲載。
「新時代第64回本部幹部会(2013/03/03)」の中で上映された、「第49回本部幹部会・新世紀第4回東北総会(2005/05)」および「第38回本部幹部会・第10回東北総会(1999/10)」の中での池田先生のスピーチより。
戸田先生の言葉を胸に刻みたい。「要するに、問題があるから、力がつく。悪い人間がいるから、境涯が大きくなる。そう達観して、大きく強く生き抜いていくことだ」
戸田先生は「人間学」の天才であられた。人材育成について、こう言われたことがある。
「人材を輩出するには、いそがしいことが大事だ。そうすれば組織が若返る。その中で人材が養成されるのだ」
また、戸田先生は「新しい仕事というのは、自分たちのこれまでの枠を破るところから出発するものだ」と言われていた。
どうか朗らかな人生を!
朗らかな出来事がなければ、自分でつくればよい。
希望がなければ、自分で希望をつくればよい。
心は自由自在だからである。
関連記事
-
-
第六十七回本部幹部会『「人間革命」の無上道を漸進』〈平成5年6月15日、創価国際友好会館〉
○指導者は、知道者、開道者、説道者たれ 目には見えないが、大空には「鳥の飛ぶ道」がある。大海
-
-
【指導要言集】指導者 〜心構え〜
心構え 自己との厳しい戦いなくして、偉大なる新時代建設の人材は生まれない。苦闘のなかにこそ、真
-
-
【指導要言集】人生観 〜人間の本質〜
人間の本質 どんな境遇におちようと、私という人間の本質が変わるはずはない。ただ、世間の人々の眼
-
-
『私の人間学』 「不惑」を生き抜く力――シュバイツァーの原動力(P40~)
(抜粋) つまり、すべての面で、しだいに行き詰まりが生じ、未来への希望が失われるようにみえる
-
-
【指導要言集】指導者 〜後継者〜
後継者 いかなる時代でも、心ある有能な指導者は、次の世代に着眼し、育成するという方程式を用いて
-
-
【指導要言集】人生観 〜油断〜
戦いに臨んでは、一瞬の油断、小さな失敗が非常に大きな影響をもつ。――講演 最も恐るべきものは、
-
-
【指導要言集】人生観 〜権力〜
いかに既成の権力の壁が厚かろうが、おごる権力は、その一角が崩れ去れば、急速に衰え滅亡していく。――講
-
-
【指導要言集】指導者 〜人間革命〜
人間革命 一人の人間における偉大な人間革命は、やがて一国の宿命の転換をも成し遂げ、さらに全人類
-
-
【指導要言集】人生観 〜ユーモア〜
真面目な会話の中にも、ウィットとユーモアをはさむことは、話に親しみという潤滑油を与えるうえで大切なこ
-
-
【指導要言集】人生観 〜人の心〜
人の心 人の心は微妙である。時代により、環境によって、時としては、まるで逆の反応を示すものであ
- PREV
- 無敵の英雄
- NEXT
- 牙城会に誉れの新指針
